MUSASHI -GUN道- 第3話

 『MUSASHI』を見ていると、普通のアニメやそのほか映画類で我々が当たり前と思って特に気にしないで見ている事が、カットとカットの間を自然に繋がるようにするなど、一定以上の気づかいをした上で作られている事が再確認できます。

 冒頭、夜叉と出くわしたでスペラードが、通常弾が効かないので対魔物用の弾を使おうと、敵の目の前のそれも至近距離で自分で説明しながら普通に装填していていて「その間に攻撃されないか?しかし攻撃の準備通中になぜか敵が攻撃してこないのはマンガでは良くあることだから.......」と思ったら、ようやく装填を終えて照準を合わせようとしたと気に、隙だらけの相手を普通に妖術で攻撃して昏倒させる夜叉に笑った。
 「不覚」って、そりゃあ敵の目の前でつっ立って弾込めしていたら......
 まともな演出なら、すばやく間合いをとって弾込めするか、あるいは撃つまで敵は攻撃しないかどちらかですけど。このあたりがGUN道クオリティの一端。

 四列以上並んでいたはずの門弟たちが、次のカットではなぜか一列になっているのも、GUN道クオリティの一端。

 なぜか人物の輪郭に白い線がしばしば出てくる。ろくでもない事には間違いないでしょうが、原因は何でしょう。
 ただ第一話からの「佐々木小次郎」についての言及を間接的にとどめつづける事で強大さを強調する作劇だけは、この作品の唯一の誉めどころ。

 デスペラード大徳寺にやってくるシーン。門弟たちが整然と並んで修行している正面から来ているのに、次のカットでは門弟の一人は斜め後ろを見て彼女を見て、さらに次のカットでは再び前の方から来る彼女を見ている。また次のカットでは、そうして呼び止めるとかなり密集していたはずの門弟たちは、なぜかその門弟一人だけになる......。まともな演出なら「デスペラードの側に門弟の一人が歩み寄る」という動作を入れるだけで自然に繋がるのに、それができないのがGUN道クオリティの一端。
 その報告を「道場内で」聞いた武蔵の反応カット、なぜか空が映っている。しかし次のカットではまた道場内に戻る。
 そして沢庵が女嫌いでは?と武蔵は考えるが、そのシーンでは普通に騒動を不快に思っているだけに見えて、女性を特別嫌っているようには見えない。さらにその直後のシーンでは、デスペラードにロウニンが「お前本当にデスペラードか?」というがいつもの彼女とどこかが違うのかさっぱりわからない。これもGUN道クオリティの一端。
 沢庵に余裕であしらわれているようにしか見えないデスペラードをみて、「デスペラードってあんなに強かったか?」という台詞。しかし映像はおろか、作劇的な面ですらデスペラードが強いところが全く見当たらない。これもGUN道クオリティの一端。

 そして今回の一番の笑いどころ。沢庵の「賢者の舞」。登場人物の大げさな驚きっぷりと、ありがちなギャグシーンのありがちでチープなすちゃらか踊りにしか見えない実際の映像とのギャップで笑う*1。しかも実際やった事は普通に殴って昏倒させただけ。意味がない。ここに限らずこの作品では、特殊なアクションをさせようとしても、それを具体的に考えてる能力(作画能力以前の問題)が全くといっていいほど欠如している。これもGUN道クオリティの一端。
 この後、蜘蛛のアヤカシの説明が妙にのんびりしているのも、ちょっとしたGUN道クオリティ(これが世間一般でもしばしば見られるので)。
 散々繰り返されてきたことですけど、弾丸の装填のカットと、実際の発射シーンで撃たれている弾の数が全くあっていないのも、標準的なGUN道クオリティ。
 蜘蛛のアヤカシの糸の太さや色が頻繁に変わるのもGUN道クオリティの一端。

*1:他所様を見ると「パロディ映像などで使われていたのは編集されていたのではなく、そのまま使っていたのか!」という感想も幾つか。「脳内ヘッドフォンカーニバル http://d.hatena.ne.jp/kommunity/20060528/p1」「『いちごうしつ』業務日誌 http://d.hatena.ne.jp/ichi5c2/20060527

ケロロ軍曹

 小雪が夏美のところにとまりこむ話。
 普通は一方の話を立ち聞きしているもう一方が、色事の話に誤解するものですけど、今回の場合、小雪ギロロの両方が普通の色事とはほど遠い方向に解釈して,なおかつそれで興奮してしまう。よい子向けに配慮しているようで。

ゼーガペイン 第8話「水の向こう側」

 主人公のキョウは、普通の人間ならこれぐらいネガティブになるだろうという部分と、物語の主人公として前向きである部分が上手くバランスが取れています。
 いわゆるエヴァ以降にありがちな主人公だとひたすら鬱屈していて物語の牽引自体の障害になっていたり、それに対するカウンター的な主人公だと逆にひたすら能天気、前向きすぎたりしましたから、キョウぐらいバランスが取れている主人公はなかなか居なかった。
 今回の話はよく考えてみると、主人公の鬱屈と、それを振り払った直後の機転の効いた戦法を駆使した戦闘の爽快感という点では『飛べ!ガンダム*1。しかも台詞回しも配慮が行き届いていますし、今まで描かれていた、例えコンピュータ内の物でも日常生活の価値は何物にも代えがたい事という仮想世界内視点と、コンピュータ内にかろうじて保存された儚い物であればこそ守らなければならない物という仮想世界外視点とがうまくかみ合って、キョウのモチベーションになっている。
 ただキョウのモチベーションなどは現段階での物。上官たちの会話や今後の話数を考えると、まだ二転、三転はあるでしょう。
 ところで以前の感想で書いた「元データがあれば、実際に動作しているデータ体/幻体が破壊されても問題無いのでは」という疑問。どうやら「実動体が破壊されれば固体単位の”死”。実動体Aが破壊された後、同じ元データを使って実動体Bを生み出しても、あくまでもクローン別固体のようなもので、Aが死んだという事には変わりは無い」という扱いの模様。これなら”死”のリスクはちゃんとある。後、今回の話でも元データが同じ以前のキョウと、今のキョウとでは体験によって差が出ていることがほのめかされていたので、これなら今後、経験の違いやデータ改変などによって大きく性格が変わった別のキョウが敵として出てくるなんて事もあるかも。

*1:まあ世界認識が崩壊するほどの鬱屈からポジティブに吹っ切れたキョウと、男のプライドでその場は奮起したものの慢性的に鬱屈を抱え続けているアムロとではまた違うのですが

MGギャン購入

 MGギャン購入

 最近の私の作り方は、各種加工(ゲート跡やヒケなどの処理)をしながら組み立てて、塗装もほぼ全塗装なので、すぐに全て組み上げるのは仕事の都合上もあって無理。
 かわりに付属のマ・クベ二体を塗装。
 バンダイの最新技術だそうで、1/100マ・クベも、1/20から異様に細かく縮小されている。

 今回はいつもの肌色成型色でなく白なので塗装が楽。
 パーティングラインはそぐようにアートナイフでおとして、エンジンジンナーを筆で塗って均す。塗装はリターダーを混ぜたMrカラーの筆塗り。墨入れはリアルタッチマーカーのブラウンで。